わたしの親戚にいるんだよね、2人ほど引きこもりが。
もう30歳越えてるんだけど、一向に働く気配ナシ!親はどんどん年をとっていくのに、そんな親に養われて大丈夫なのかと言いたいわ!
(この先の事を考えてるのか)と聞こうかな?と思ったけど、考えてたら引きこもりなんかしてないなって思ったので止めた!
それに本人の問題だし、私が言う事じゃないしね。
ひきこもると親が困る事
私の親戚の場合は、やっぱり小学校であったイジメからだった。中学校も何回か行くだけで、通信制の学校行ったけど結局辞めてたな。
高校生までは親もそれでもいいと思うけど、問題は30歳過ぎても働かない事が親の悩みになってしまうよね。
小さい頃からひきこもってしまうと、本人も切り替えが難しいし、どうしても小さい頃からの習慣が見に付いていて、そこから抜け出すのが難しい訳だ。
私も4人子供がいるから、もし自分の子供がそうなったらと思うととても辛い気持ちになる。
子供が私位の30歳(私はもうすぐアラフォー(笑))って時に、親はもうのんびりしていいはずなのに、ひきこもりの悩みがあったら困ったもんだよ。
ひきこもりの原因は親にある!?
私の親戚の、ひきこもりしてる子供2人の親の共通点がある!それは、
とっても優しいの!!!!
本当に本当に、優しい。
親って、子供が辛い思いをしてるのは見ていられないわけで、きっとひきこもってる子供に優しくしないといられないんだと思う。
ひきこもりしてる子供の部屋を見ればすぐ分かる。
働いてないのに、スマホにパソコン・冷暖房完備。おまけに親戚の部屋には冷蔵庫があった。
どうしても買い与えてしまうんだよね、可愛いばかりに。
ひきこもりの対策法は?
客観的に見るとね、物を与えすぎから直した方がいい。
私なりの意見だけど、甘やかしは本当の優しさではない。
親だってずっと生きていられる訳ではなく、ずっと面倒を見てやる事はできない。だから、
1人で歩いていけるようにするのが、親の役目であると私は思う。
物を与えていたら、何も行動しないと思う。
私には社会人の息子がいるんだけど、自分で働いて稼いだお金は大事にするし、自分で物を買った時の喜びは、計り知れないものだと分かってきてると思う。
その喜びを、ひきこもってる子供にも味合わせてあげたいよね。
もちろん、いきなり変わるのは自分も親もキツイだろうから、徐々に少しずつ変えていってあげるのが1番良いと思うよ。
これも私の親戚の事だけど、同じような子供を持つ人に参考にしてもらえたらと思う。
寂しいのでランキングに参加しました。 ポチっとな(笑)。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村